SSブログ

言語(音声)コミュニケーション [思想・信条]

人間は、相手のしゃべっていることの20パーセント程度しか理解していないという学説があるらしいと、昔、何かで読むか聞くかした。

仮説に過ぎないのだろうが、なるほどと思う説である。

悪意があって、相手の話を聞き流しているわけではないのだろうが、意外と、話の通じない相手というのは多い。

私の場合は相手の話はできるだけ100パーセント完全に理解しようとしてしまうので、頭も疲れるし、あいまいな点にどんどん突っ込みを入れて、相手が明確に質問に答えてくれない場合、だんだんエキサイトしてきて、私が相手を尋問、取調べをしているような感じになってしまったりもする。
これでは、相手との関係が悪くなってしまうに決まっている。
ある程度、相手の話をあいまいなままにしておくのも、人付きあいの上では重要なことのようだ。

逆に、私が相手に話をするときは、やはり私の話を相手に100パーセント完全に理解してもらおうとしてしまうので、話がやたらくどく、しつこくなってしまう。
これだけでも円滑なコミュニケーションの支障になるのだが、さらに、私の話を完全に理解しない(できない)相手に対して、ネガティヴな感情を持ってしまったりするので、始末に悪い。

やはり、自分の話していることなんて、20パーセント程度でも相手に通じたとしたら、それで御の字だと思っていた方が、人付き合いはうまくいくのだろうな、と考えている。

本当は今でも、相手の話すことは完全に理解したいし、自分のしゃべることは相手に完全に理解させたいのだが、社会に適応していくためには諦めと妥協が肝心だと思う。

世の中、あいまいなで、「適当」で「好い加減」なのが当たり前なのだ。
ビジネスなどで、あいまいのままだと不都合が生じる場合には、契約書を交わして、約束をはっきりさせればいいのだし、日常生活でのやりとりでは、話があいまいでも、別に差し障りはないのだろうから、リラックスしたおおらかな人間関係を構築するためには、あいまいさがかえって重要だろうと思う。
四角四面に合理的で論理的で過度に正確を要求されるのは、人から嫌われるし、かえってさまざまな障害になることが多いことだろう。

この歳になって、だんだんそう考えるようになってきた。
私としては、残念なことなのであるが。
全てのあいまいさを排除した、ロジックで全てが割り切れる世界が、私の理想なのである。

いつか遠い将来、そんなデジタルでロジカルな社会が実現するかもしれないが、少なくとも今の世の中はそうじゃない。
現実社会に適応するためには、理念を曲げなくてはならない(あたりまえのことだ)。




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。